【超初心者向け】副業としてカウンセリング業をおすすめする理由と手順
こんばんは、心理カウンセラーのみほ(@mindow.jp)です。
いつもお読みいただきありがとうございます♪

「副業としてカウンセリング業を始めたいと思っています。
ですが本当に収入を得られるのか気になります。
どのくらい時間がかかるのか。あとは向き不向きはあるのかなど…
分からないことや不安が多いです。」
このような悩みにお答えします。
⬇︎もくじ[開く]を押すと、好きなところから読み始められます♪
もくじ
副業としてカウンセリング業をおすすめする3つの理由

- その①:時間の融通が効きやすい
- その②:特別な資格が必要ない
- その③:何歳からでも始められる
その①:時間の融通が効きやすい
カウンセリングの仕事は業務委託や完全歩合制の求人も多いので、働く時間の融通が効きやすいです。
学生ならまだしも、社会人となると時間の確保が大変ですよね。
いきなり毎日2〜3時間は難しいので、まずは週に1日になどできる範囲で始めてみましょう。
その②:特別な資格が必要ない

カウンセラーは独占資格ではありません。
独占資格とは、特定の資格がないとできない仕事のことです。
求人を見ると臨床心理士や公認心理士の募集が多いです。
ですが、副業としてカウンセリング業をするなら、民間資格を1つ取っておくだけでも仕事はできます。
》ちなみに、私はここで資格を取得しました!
その③:何歳からでも始められる
「カウンセラーは年齢を重ねてからでないと、なれない」「まだ早いから諦めた方がいい」などの発言をする人もいます。
身近な人や信頼する人からそのような意見を聞くと、考えが揺れてしまうことがあります。
ですがこれからカウンセラーとして仕事をしていきたいなら、情報収集の相手は近くにいる人ではなく、実際にカウンセラーとして活躍している人にしましょう。
「若いうちは相談に乗れない」「経験が浅い人はカウンセラーにはなれない」という根拠はありません。
よくある疑問①:稼げるまでどのくらい時間がかかるの?
まずはコツコツ1年間の継続を目指しましょう。
早い人は3〜6ヶ月くらいで収入を得ることができますが、ごく稀です。
1年間継続して取り組んで、毎月3〜5万円程度の副収入を得る。
初めの目標はこの辺りが良いでしょう。
よくある疑問②:向き不向きはあるの?
ありません。
強いて言うならば、「人に対して恨みや妬みを抱いていない」ことです。
副業としてカウンセリング業を始める3つの手順

- 手順①:基礎知識を学ぶ
- 手順②:資格を取得する
- 手順③:友達や家族の相談に乗る
手順①:基礎知識を学ぶ
まずは基礎知識を学びましょう。
▼おすすめの本はこちら
▼独学する時のコツはこちら
手順②:友達や家族の相談に乗る
手順①と並行してやるのがおすすめです。
とてもアナログな方法ですが有効な方法の1つです。
友達や家族の相談に乗るのは難しいかもしれません。
過去の私も初めは抵抗があり、勇気が出ませんでした。
カウンセリング業の練習だと思って、相談に乗ってみましょう。
うまくいかない場合は、伝えるスキルや知識不足の可能性もあります。

》【保存版】大切な人がうつの時、あなたにできること【罪悪感は消せる】

》人と接するのが怖い。話を聞かない相手との関わり方【トラウマ克服】
ここら辺の記事も参考になります。
これからカウンセラーとして仕事をしていきたいなら、説明する力も必要になってきます。
なぜなら自分の価値を伝えられないと人が来てくれないからです。
手順③:SNSやブログを活用して集客する
手順①と手順②ができたら、SNSやブログを活用して集客していきます。
気軽に相談に乗れる知り合いが思い浮かばない人もいると思います。
あるいは事情があってお願いするのが難しいこともあるでしょう。
その場合は、SNSやブログで来てもらうのも1つの方法です。
SNSは無料で始められて手数料もかからないので、今日から始めることができます。
ブログも基本情報さえ入力すれば今日から書き始められます。
SNSやブログで集客できるようになるまでは半年〜1年くらいかかります。
初めは大変ですが、集客ができればカウンセリング業以外の仕事でもそのスキルを活かすことができます。
コツコツ頑張りましょう。
まとめ:副業としてカウンセリング業はおすすめ。まずはチャレンジしよう!

以上、副業としてカウンセリング業をおすすめする理由と手順をお伝えしました。
まずは月3〜5万円の副収入を目指しましょう。
月3万円の収入が+αであれば、ない時と比べてかなり精神的に安定するはずです。
初めの頃は資格の勉強で自由時間が減りますが、だんだん時間とお金に余裕が出てきます。
まずは小さな一歩から始めてみましょう^^

